いつ起きてもおかしくないと言われている南海トラフ地震。
思い起こせば、あたしが小学校一年生の時から東海地震(当時)が起きると言われ続け、あれから約50年。ありがたいことにあたしの住んでいる地域では今日まで大きな天災被害もなく、この歳まで平穏に暮らしてきました。
でもね、もうそろそろくるだろうとは思っていますよ。だって最近は、日本列島のあちらこちらで地震が起きてますもん。もう不安でしかないです。不安すぎて、一度にいろいろ考えると頭がパニックになってしまいます。
そこで、何はともあれ腹が減っては戦はできぬということで、まずは食料に限って準備をしてみました。
家族3人分の食料の量ってどのくらい?
よく「最低でも3日分、できれば7日分」と聞きます。
3日分だと、3食/日×3日=9食分 それの3人分だから27食分
7日分だと、3食/日×7日=21食分 それの3人分だから63食分
え~っ、そんなに準備できるかなぁ。
あたし、普段とっても地味めの生活をしてるんですよ。老後に向けて貯金もしなくちゃいけないし。いくらローリングストックをするとは言え、これだけの量を準備するのはキツイなぁ。おまけにインフレでどんどん高くなってるし。なんだか非常時の準備まで貧富の差が出てしまうのって辛いわね。
個別に準備するのは大変そうだから、まずは非常食セットを一つ買ってみよう!
Amazonで「長期保存の非常食セット7日分」を購入
Amazonで買ったのはこちら。
Defend Future【栄養士×防災士監修】
長期保存の非常食セット 栄養バランスを考慮した心も身体も満たされる
非常食セット (7日分-S)
届いた時の外観はこんな感じ。
水も入っているので少し重たいですが、女性一人でもなんとか持てる重さでした。
お値段ですが、あたしが買った時は19,800円でした(セールで安くなる時もあるよう)
た、た、高い、、、。買う前はちょっと躊躇しましたよ。でも、もしもの時のために必要ですもんね。仕方ない。

箱を開けると、こんな感じ。

パンパンに入ってます。
おや?何か紙が入っていますね。これは、、、??

献立表です!
なるほど。これを参考に食べれば栄養もバッチリってことですね。
そうそう、このセットは「震災直後を生き抜くこと」だけでなく「栄養バランスやストレス緩和」をコンセプトにしており、そのため栄養士と防災士が力を合わせて作ったそうです。
肝心の食材はこんな感じ。

非常食にしては美味しそう!
ご飯だけでなく、パンや麺もあります。おやつもあるのでちょっとホッとできそうな。
肝心の食材の量ですが、これを単純に3人で分け合ったとすると2日分にしかならない(おやつは別) ん~全然足りない。
これ以外に、前に買ってあったカップラーメンがあったんですが、全て賞味期限が2025年1月だったため、そちらも入れ替えないとです。でもそれでも全然足りないですねぇ。
賞味期限
「長期保存の非常食セット」ですから、ここは期待したいところです。さてどうかな?
Amazonmの商品ページには4年以上を保証となっていました。あたしが現物を確認したところ、ほとんどのものが2030年2月~4月となっていました(インスタント味噌汁・スープだけ2029年10月)
ですので、5年ありますね!5年かぁ。その頃あたしはもう定年を迎えていますね。
※カップラーメンの賞味期限は一般的に6ヶ月(180日)だそうです。みなさん知ってました?あたしは一年以上あるもんだと勝手に思っていました。まぁでも賞味期限ですからね。あたしは少しくらい過ぎていたって平気な人ですけどね。
まとめ
こうやって準備をしてみると、家族全員分を7日分用意するって言うのは、なかなか至難の業に思えてしまいました。ローリングストックで食材を回していけばいいとは言え、準備にはそれなりにお金もかかりますからね。それに準備していて思ったのですが、それだけの量を置くとなると場所確保も大変です。
3人でこれですからね。大家族や小さな子供がいる家庭、介護の高齢者がいる家庭、ペットがいる家庭は、もっともっと大変ですよね。あ、あたしのサザナミインコのさざまるちゃんの避難セットも考えておかねば。熱帯魚は、、、かわいそうだけど避難の方法が思いつきません。
以上、何も用意しないよりはマシだろうと言うことで、あたしはあたしのお財布が許す限りの範囲で準備を進めていきたいと思います!
合わせて読みたい記事
追加で缶詰を購入しました
小鳥を飼っている方におすすめ